運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60382件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-11-12 第206回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

お手元に配付いたしておりますとおり、今会期中、本委員会参考送付されました地方自治法第九十九条の規定に基づく意見書は、気候変動、災害、新型コロナウイルス感染症拡大下における持続可能営農支援を求める意見書外五十三件であります。念のため御報告申し上げます。      ――――◇―――――

平口洋

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

再生可能エネルギーと原子力についてお尋ねがありました。  岸田政権においても、二〇五〇年カーボンニュートラルという目標を掲げた上で、その実現のためのエネルギー政策成長戦略を推進してまいります。  二〇五〇年に向けて、デジタル化によって電力需要の増加が見込まれる中、温暖化対策観点のみならず、安定的で安価なエネルギー供給確保することが重要です。

岸田文雄

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

製造販売が始まれば世界各国で取り合いになり、需給が逼迫する可能性は極めて高いと思われます。  当然、政府においても治療薬確保に向けた交渉は既に開始しているものと思いますが、今後の第六波に向けて、一体どの大臣が、どのような責任で、どれだけの量の治療薬確保していくのか、見通しも含め、総理にお伺いをします。  また、健康危機管理庁構想はどこへ行ってしまったのでしょうか。所信からは見当たりません。

福山哲郎

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

決議におけるクリーンで健康的で持続可能環境に対する人権、この概念は、その意味するところが明確でないため、我が国は棄権をいたしました。  いずれにせよ、我が国も御指摘決議が目指す持続可能環境づくりを重視しており、その実現に向けて我が国の知見や技術を生かした国際貢献を引き続き積極的に行ってまいります。  

岸田文雄

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

また、子供から子育て世代、お年寄りまで皆で支え合い、そして持続可能性を追求できる、全世代型社会保障構築を進めてまいります。  日本維新の会の政策プラン等についてお尋ねがございました。  御指摘日本大改革プランの中で提唱されているように、税制改革社会保障改革成長戦略の三本柱によって中長期的な国民所得の向上を目指すという発想は、重要な視点であると考えます。  

岸田文雄

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

コロナ禍で厳しい環境にある中、昨年の反省も踏まえ、可能な限り、プッシュ型で迅速に給付を行わなければならないと考えております。昨年の支給後の様々な取組成果活用しながら、できるだけ速やかに経済対策に盛り込んで実行してまいりたいと考えています。  国民の切実な声を踏まえ、新型コロナで大きな影響を受ける方々支援するため、総合的かつ大胆な経済対策を策定いたします。  

岸田文雄

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

あらゆる施策を総動員し、持続可能で強靱な脱炭素社会構築します。  とりわけ、二〇五〇年カーボンニュートラル実現に向け、温暖化対策成長につなげるクリーンエネルギー戦略を策定し、強力に推進いたします。  そして、再エネ促進に取り組む自治体事業者等に対する複数年度にわたる財政支援、ライフスタイルの転換に向けた消費者環境配慮行動へのポイント発行検討にもしっかり取り組んでまいります。  

岸田文雄

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

外食や観光、文化、イベントなど、特に売上げが大幅に減った分野で、当たり前の日常に近い消費行動可能になる時点を見据え、税率五%への時限的な消費税減税を目指します。  約九年近く続いた安倍、菅政権経済政策、いわゆるアベノミクスは、株価こそ上げましたが、経済全体の半分以上を占める個人消費は冷え込んだまま。潜在成長率も低下し、期待された効果は生じていません。

枝野幸男

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

大きな国際会議場なんか、これから廃れていく可能性が高いんじゃないでしょうか。いかがでしょうか。今も、ポストコロナの有効なビジネスモデルであるとお考えでしょうか。  岸田総理成長と分配の論理では、カジノIR成長産業とみなし、その果実をみんなで分配する、地域雇用を増やすとなるんでしょう。

辻元清美

2021-09-28 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第8号

それともう一点、御指摘のあった事後申請についてでありますが、事後申請であっても国の補助対象とすることは可能でありますので、医療機関におかれては都道府県とよく相談をしていただければと思いますけれども、いずれにしても、そうした点も含めてしっかりと厚労省にお伝えし、周知していきたいというふうに考えております。

西村康稔

2021-09-28 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第55号

営業時間の時短要請については、第三者認証制度適用店舗では午後九時まで、それ以外の店舗では午後八時までを基本とし、いずれの店舗においても酒類の提供を可能といたしますが、地域感染状況等に応じ、蔓延防止等重点措置区域適用される措置参考にしながら、都道府県知事が適切に判断することとします。

西村康稔

2021-09-28 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第55号

例えば、オンライン診療について、初診から全ての疾患診療可能とするなど、大胆な規制緩和を行ってきました。  また、ワクチンの打ち手について、今回は、打ち手が足りないということで、歯科医師救命救急士、更に臨床検査技師も認めることにして、参加をしてもらいました。  また、病床医療関係者確保に非常に、正直言って時間がかかりました。

菅義偉

2021-09-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第4号

現在承認されているファイザー社モデルナ社ワクチンにつきましては、海外では一定の感染予防効果を示す報告も見られておりますが、いわゆるブレークスルー感染が起こる可能性はあると考えております。  現在、接種を終えた方に対する三回目の接種につきましては、ファイザー社モデルナ社においてその安全性免疫原性などを評価するための臨床試験が実施されているところと承知しております。  

佐原康之

2021-09-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第4号

そのときにどういうふうなことが起きて、どういうことが可能あるいは可能じゃないのかという目安をある程度示すことは、これは国の私は役割だと思います。目安を前もって示すということ、これは多くの社会国民が望んだことだと思います。そのことは私は、我々分科会もそのことを求められて出した。  

尾身茂

2021-09-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第4号

その上で、ちょっと時間もありませんので、抗体カクテル療法について、この間、一か月以上前から私たちは自宅療養中の方々是非利用可能にしてほしいという要請、要望を出してきた。一か月以上もうずうっと検討検討中でしたが、昨日突然、菅総理が何か視察訪問先で突然言われたと。田村大臣に指示をしましたと。

石橋通宏

2021-09-15 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

問題は、療養施設の場合は、どなたかがおられて、急変された場合に対応可能だということがあります。御自宅の場合は、まず、一時間は副反応、副作用のおそれがありますので、そこを経過観察をしなきゃならないということ。そして、二十四時間以内に、インフュージョンリアクションといいますか、要するに、いろんな症状が出てくる可能性がありますので、そういうものの連絡が取れなきゃいけない。

田村憲久

2021-09-09 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第7号

いずれにしましても、来年にはノババックス社の方も治験を踏まえて許可が下りる、そうすると大体七億回分の接種可能になって、もちろん年齢的には十二歳以上の方も含めて、そして、今、台湾にもこの間、七月八日に百十八万回分ですか、を無償で送ることを決めましたけれども、そういった友好国にもできるだけの枠がそろっておりますけれども、現在、ワクチン接種が十八歳から、今、先ほど大臣が言ったように十二歳以上に引き下げられましたけれども

石井章

2021-09-09 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第7号

投与対象となる患者さんの見込みに十分対応できる量を確保しているというふうに厚労省からは聞いているところでありますが、御指摘のように、これまでは入院患者のみを投与対象としておりましたけれども、東京福岡で行われていますように、宿泊療養施設等臨時医療施設として患者さんへの使用可能とするような取組も各地で進められております。  

西村康稔

2021-09-09 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第54号

文科省においても、その観点から、学校臨時休業する場合においても、学校教室等を用いて行う自習活動、それから地域住民の参画を得て行う放課後子供教室活用、それから学校の教職員が放課後児童クラブ放課後等デイサービスの業務に携わることが可能であるということを自治体に周知しているところでもあります。  

西村康稔

2021-09-09 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第54号

他方、熱があったりした場合は、医療機関によっては、コロナ感染可能性のある方とそうでない方を明確に動線を分けるなどの対応が必要となってまいりますので、そういったことに対応できない医療機関もあることも事実でありますので、ちょっと個別の事情についてはまたそういった確認をしながら考えていかなければなりませんけれども、いずれにしても、御指摘のように、正当な事由がなければ診療を拒んではならないという規定があるのは

西村康稔

2021-09-09 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第54号

○佐藤(英)委員 政府は、先ほども御説明がありましたけれども、行動制限緩和検討されているということでありますけれども、ワクチンを打たない方への差別につながらないように、活用可能範囲もしっかりと整理をすべきと考えます。  また、ワクチン接種をしていない人がPCR検査など陰性を証明するための検査をより安価で気軽に受けられる環境整備も必要ではないでしょうか。御見解を伺います。

佐藤英道

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

連携しながら動かなければ当然いけなくなりますので、そういう意味では、承認されるのを待って動くということではなく、今後必ず要は必要となるということを見越して、今のうちからそういうものを調達するということについて政府間協議も恐らく行わなければいけなくなる可能性が生じておりますので、そういうことが今問題として生じているということの御認識をいただきたいんです。  

川合孝典

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

したがって、今後、ワクチン接種ブースター接種等も含めて国内生産を行うという話になったときに、承認申請が下りてからこの問題に対応するのでは、物、部材が集められなくて、原材料が集められなくてワクチンが作れないという可能性が極めて高いという私問題意識持っているんですが、国内生産体制構築に向けた現在の取組状況について、まず経済産業省さん、お願いします。

川合孝典

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

これ、たくさんお金が余っているわけですから、今本当に国民が必要としているところ、そういったところに大胆に付けていく、これは私は可能であるというふうに思います。  また、もう一つ、なぜ宿泊療養施設が増えていかないのか、また病床が増えていかないのかという理由の中に、この感染症第十六条の二の適用で、正当な理由なく当該の求めに応じなかった場合には名前公表されるということが出ております。

田島麻衣子

2021-08-25 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第6号

基準が同じではなくて、あくまで政府が集めているのは二人以上、もしかしたら専門家が使っているのは五名以上ということで、いろんなクラスターが発生しているというふうに、政府そして専門家の方が、代表として尾身会長等がしゃべられていますけど、それ、ばらばらの可能性あるということですか。

田村まみ

2021-08-25 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第6号

指摘があったように、医師高齢者施設医療機関において範囲を定めて行政検査を行うことは可能でありますので、このことについて厚労省は随時事務連絡で周知を図ってきたところでありますし、さらに、保健所負荷軽減のため、会社学校陽性者が出た場合に、その会社学校判断での検査について、陽性の発生した会社学校などが保健所基準に従って検査対象のリストを作成、提示をして、保健所は確認するだけで、一人一人誰

西村康稔

2021-08-25 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第6号

についてでありますけれども、民間の事業者に対しては、あらかじめ医療提携医療機関を決めておくこと、それから、陽性と判明した方には提携医療機関への受診を勧奨することなどを通じて、などについて自治体を通じて要請をしているところでありますが、実際にはなかなかそうでない場合もあるようでありますので、医師がまさに患者判断した場合に、当該医師感染症法に基づいて保健所に届け出る義務がありますので、これによって保健所は把握することが可能

西村康稔

2021-08-25 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第53号

西村国務大臣 御指摘バッハ会長の免除の件ですけれども、入国前後の予定から待機緩和がどうしても必要となる方については、行動範囲宿泊施設等に限定した上で、厳格な行動管理や定期的な検査などを行う場合に限って、三日間の隔離を経ずに、許可された用務先に行くことを可能とされているというふうに承知をしております。  

西村康稔

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

また、複数自治体において、病床の更なる確保に加え、緊急包括支援交付金活用して、体育館やプレハブの建物などを利用した、特措法に基づく臨時医療施設整備や、自宅宿泊療養者症状が悪化した場合に対応するため、臨時医療施設又は医療機能を強化した宿泊療養施設等として、一時的な酸素投与、投薬、治療等可能施設、いわゆる入院待機ステーション、あるいは酸素ステーションなどの整備が進められているところ、国

正林督章

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

尾身参考人 私ども専門家は、これは、六月の多分中頃、比較的感染が落ち着いているときだったと思いますけれども、これから夏休みがあり、四連休があり、お盆がありということで、しかもデルタ株が出てきていますから、感染拡大し、医療の逼迫が起こる可能性があるということを申し上げてきましたが、ただ、デルタ株感染拡大のスピードが想定を上回ったということも事実だと思います。

尾身茂

2021-08-19 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

そういう意味で、地域の実情に応じて適切な単価を設定することも可能でありますということを明記をさせていただいております。  我々といたしましては、必要な人材が必要なところに行き届くように、この交付金始め国の支援制度整備をしておりますので、都道府県等とも連携しながら必要な人材確保に努めてまいりたいというふうに考えております。

こやり隆史

2021-08-19 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

十二日、分科会政府に提出した提言では、検査陽性者を確認した際には、医師健康管理者は、保健所判断がなくても更に濃厚接触可能性のある者に検査を促すこととあり、西村大臣自身も、広く検査をということを繰り返し言われています。ところが、同居家族でさえ、保健所から連絡がなく、自ら医療機関検査を受けたら自費検査になったと、いまだにこんな事例を相次いで聞くわけです。  

田村智子

2021-08-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

一般的には三割ぐらい無症状の方がいらっしゃるというふうに言われているそうなんですけれども、今公表されている感染者数と本当に感染している人の数字というのは、実際、もっと多い、それは、検査が限定的なので見つけられていないだけで、感染者は実はもっと多いんだという可能性はあるんじゃないかと私は思うんですが、その点について、最後、教えていただきたいと思います。

今井雅人

2021-08-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

串田委員 ですから、それが承認された後であっても、メーカーが作ってくれるかどうかの確約がなかったら、作ってくれない可能性もあるわけですよね。  それで、この薬は、薬価の場合には、特許権原則二十年、長くて二十五年ですから、もうこれは特許権は切れているわけですから、ジェネリックができるわけですよね。そういう意味で、国としてはジェネリック体制構築しておくべきではないですか。いかがですか。

串田誠一

2021-08-17 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第5号

投与可能なのは発症から一週間以内とされていますが、発注しても納品まで二、三日を要し、医療機関が診察した時点で既に数日間経過していますので、実際には二、三日程度しか処置できる期間がなく、間に合わないケースが多々発生しています。  そこで、現場からは、薬剤を迅速に投与できるよう、一定程度ストックできるようにしてほしいという声が上がっています。確かに数には限りがございます。

高橋光男

2021-08-17 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第5号

これによりますと、検査能力、一日当たり、PCR検査だけで見ても、通常最大三十六万件できると、緊急最大時で四十四万件可能だということになっているんですよね。  現状先ほど十八万件とおっしゃったけど、一週間の最大です、それ。一週間ならせば十五万件程度になっております。感染の予兆をつかむというモニタリング検査、いろいろやっていますと、配っていますということなんだけれど、これ目標一日一万件でしたから。

倉林明子

2021-08-17 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第5号

まさにこの中和抗体薬につきましては、五十歳以上や基礎疾患のある方の重症化を防ぐということでありまして、短期間入院中の方に投与をしたり、早期に退院させるということを可能としますし、今、全国拠点整備臨時医療施設なども含めて拠点整備して、そして効果的に使用していくということを可能としているところであります。  

西村康稔

2021-08-17 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第52号

そのために、現時点では自宅療養者使用に関しては認められていないということでありますが、ただ、まさに、短期間入院中の方に投与して早期に退院をさせること、例えば、一泊二日で点滴を三、四十分受けて、そしてその経過を見るということで、その後に帰っていただくというようなことを可能とすべく、厚労省において、今、各自治体と連携をしながら、検討が進んでいるものというふうに承知をしております。  

西村康稔